ブログ
ブログ 撮影機材パッキング沼2023。カメラ&ドローン
こんにちは、梅雨がいつ終わるのか見えず、撮影のスケジュールが組めず、DJI INSPIRE3を飛ばすタイミングを逃し続けた結果、Nikon Z8で遊ぶしかない日々を過ごしてます。(飛ばないカメラは趣味)
SNSでも、機材のバックパックや詰め方を投稿されているのをみると、どうしてるんだろうと、まじまじとみて参考にさせていただいているので、今回私のパッキングを見直したので、ご紹介。
見直したきっかけ
カメラ関連の周辺機器を取り扱うPGYTECKの日本の代理店であるセキド(https://sekido-rc.com/)さんからOneMo 2 BackPackの35Lご提供いただいたので、見直すことにしました。(ご提供いただきましたが、いいところとイマイチなところそれぞれ書いてOKとのことで忖度無しですし、この記事ノーチェックです。マジで。本当にそういう企業さんありがたい&ありがとう)
比較するバックパック、ハードケース、ショルダー
奥から
1、Pelican Air 1535+ディバイダーシステム
2、PGYTECK OneMo2 BackPack 35L
3、PeakDesign トラベルバックパック 45L+カメラキューブMとカメラキューブS
4、Peak Design エブリデイ バックパック ジップ 15L
5、PGYTECK OneMo2 BackPack 35Lに付属のショルダー
6、PeakDesignカメラキューブS
この6つに機材をいれてどの程度入るのかを比較していきます。
※サイドポケットがそれぞれにたくさんありますが、ややこしくなるのでそこに機材は入れません。メインのスペースだけでどうか?をやってみます。
入れる機材
以下の機材を入れていきます。
・NIKON Z8
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・NIKKOR Z 16-30mm f/4 S
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
・Rode VideoMic Pro+
・NiSiのフィルターケース
・DJI MAVIC3 Cine
・DJI RC PRO
・MAVIC3のバッテリー3本
・MAVIC3のNDフィルター
・その他アクセサリーを入れてるポーチ3つ
1、Pelican Air 1535+ディバイダーシステム
上に重ねてちょっと無理やりな感じではありますが、蓋の部分もスペースがあるため押し込んでる感じとまではいきませんが、全て入ります。
がしかし、これ以上は無理って容量です。
ドローンを無しにすると余裕が出てきますので、カメラのボディとレンズと細々いろいろを持ち運ぶのであればちょうど良いサイズです。私みたいにボディからレンズを外すのをめんどくさがらなければ、隙間を有効活用できてもっと入ります。
いい点
ハードケースなので、やはり持ち運びの安心感が高いです。
ディバイダーシステムというこの仕切りは、赤色のタグがピンになっており、抜くことで仕切りを自由に動かすことができますので、レンズのサイズや機材の入れ替えの対応が楽です。
イマイチな点
重量が重い。あと当然ですが背負えないので、バックパックと使い分けてます。
入りました!蓋を開けた状態で入れれたので、機材をそのまま出すもよし、ショルダーだけ取り外していくもよしな使い勝手よさそうな仕上がりになりました。